Recovering Old/Internal files from PS2 TOOLs

Discussion in 'Sony Programming and Development' started by sp193, Jan 25, 2018.

  1. sp193

    sp193 Site Soldier

    Joined:
    Mar 28, 2012
    Messages:
    2,217
    Likes Received:
    1,052
    Hi all,

    We found a fragment of a pre-release ROM in one of @Shuji's DTL-T10000 TOOL units. So this means that there might have been T10000 units out there in the wild, that once had a pre-release SDK used with it.
    I doubt DTL-T10000H units will ever have such a thing because they were made later on. Particularly if it has the Celeron 566 SBC board installed.

    So before you flash a TOOL (especially if it cannot boot games from CD/DVD), please stop to see if the ROM is a pre-release ROM. When you reset the TOOL (i.e. by pressing the RESET button or with a DSDB reset command), the EE kernel will print some messages that can be viewed with either dsedb or dsecons. There is a part that mentions "ROMGEN". For your reference, the very first ROM's build date was 2000/01/17 (ROMGEN 2000-0117).

    There are also two possible boot ROM images on the TOOL. The WS/TOOL mode switch switches the two halves of the ROM chip around.
    So you may also want to check the ROMGEN date of both.

    If you want to dump the ROM, you can use the bsave command:
    Code:
    dsidb R> bsave dev2.bin 0xBFC00000 0x00200000
    
    The incomplete ROM from Shuji's unit only had the EE kernel and EELOAD program left. The EE kernel's DECI2 manager was v0.05 (unlike the regular v0.06) and was built in November 1999 (instead of December).
    Its EELOAD listed OSD and PSEMU from rom0 as boot targets, something which no later ROM does. It is possible that Sony already removed OSD and PSEMU from the ROM and/or never installed them there, but we do not know what really happened.

    It is incomplete because the TOOL-mode ROM was flashed over it, and this older ROM was larger.

    @HI_Ricky also suggested that such a unit might have some temporary files (i.e. ROM image, uploaded from the development PC) saved onto its SBC HDD at some point, before being deleted.
    So if you can do data recovery on such a unit, you might uncover pre-release files. Or at least, bits of it.

    Ideally, this would be a coordinated project by the Assembler Community, but I am unable to start such a thing now due to my commitments in real life. But I want to let all of you know about this idea, since the PlayStation 2 has been long discontinued. We may lose more pre-release content as time passes, unless some conservation happens.
     
    Last edited: Jan 25, 2018
    WorldGenesis, uyjulian, pool7 and 5 others like this.
  2. HI_Ricky

    HI_Ricky Intrepid Member

    Joined:
    Jun 7, 2007
    Messages:
    650
    Likes Received:
    187
    about recover HDD, it a Linux EXT2 format, Mac/PC use R-Studio to recover is better.
    later i will make the step how to recover it :)
     
    wisi and Traace like this.
  3. HI_Ricky

    HI_Ricky Intrepid Member

    Joined:
    Jun 7, 2007
    Messages:
    650
    Likes Received:
    187
    look not much people try what hdd inside
    or some text is Japanese , can not read in right encode
    btw. there is readme file in hdd AGING folder

    AGING

    接続

    (1)総組が終了したセット(本体)で行います。
    (2)本体に、シリアル端末、LANケーブル、USBリンクケーブル、SRAMカード、
    PS2メモリーカードを接続します。(接続するものは全て治具です)

    エージング手順

    (1)本体の電源を入れます。

    (2)Linuxが立ち上がり、Login: が表示されたところで、検査用 DVD-ROM(SL)
    を DVDドライブに入れます。

    (3)a をキーインして、エンターキーを押します。

    (4)password: が表示されたところで、a をキーインしてエンターキーを
    押します。

    (5)INPUT SET ID: が表示されたところで、本体のIDをキーイン、
     またはバーコードリーダーで入力して、エンターキーを押します。

    (6)エージングが自動的に実行されていきます。

    (7)エージングは12時間行います。(12時間を経過するまでは終了しません)

    (8)一つの検査が終了するごとに、
    @@@@ Ctrl+C then EXIT @@@ End Time HH:MM @@@@@ と表示が出ます。
     この表示が出ている3秒間にCtrl+Cを押すと、エージングを途中で終了させるこ
    とができます。

    (9)@@@@@ Ctrl+C then EXIT @@@ End Time HH:MM @@@@@ の表示には、エージング
     の終了時間が End Time HH:MM で表示されていますので、
     この時間を目安にしてください。

    (10)12時間を経過すると、エージングにエラーがない場合は、フロントパネルの
    WS のLED が点滅するようになっています。 点滅を確認したら、
     電源SWを押して終了します。

    (11)12時間を経過しても LED が点滅しない場合は、エージングにエラーが発生
    していますので、シリアル端末を接続して、Aging ERROR!! Type Ctrl+C then
    EXIT.... と表示が出ていることを確認してください。
     (エラーになったセットはログを確認して、解析を行ってください)

    (12)表示を確認したら、Ctrl+Cを押します。

    (13)TYPE ENTER then shutdown system: が表示されます。
     終了する場合は、エンターキーを押します。
     (quit と入力してエンターキーを押すと、コマンドプロンプトに抜けます)

    (14)自動的に電源が切れます。

    (15)接続したデバイスやケーブルを外します。
     
    Last edited: Mar 5, 2019
  4. HI_Ricky

    HI_Ricky Intrepid Member

    Joined:
    Jun 7, 2007
    Messages:
    650
    Likes Received:
    187
    BP2DIAG readme
    BP2DIAG

    接続

    (1)BP-2基板(被検査)に、MPU-4基板(治具)を接続します。
    (2)BP-2基板(被検査)のCN1に、SBC(治具)を接続します。
    (3)BP-2基板(被検査)のCN2とCN3に、LANカード(治具2枚)を接続します。
    (4)BP-2基板(被検査)のCN8に、SW-1基板(治具)のCN501を
    それぞれ接続します。
    (5)BP-2基板(被検査)のCN16に、SW-3基板(治具)を接続します。
    (6)BP-2基板(被検査)のCN15に、LED-1基板(治具)のCN201を接続します。
    (7)キーボード、VGAモニター、HDD、電源、LANケーブルを
    それぞれ接続します。

    検査手順

    (1)電源を入れます。

    (2)Linuxが立ち上がり、Login: が表示されたところで、q をキーインして
    エンターキーを押します。

    (3)password: が表示されたところで、q をキーインしてエンターキーを
    押します。

    (4)INPUT BP2 BOARD ID: が表示されたところで、BP2基板のIDをキーイン、
    またはバーコードリーダーで入力して、エンターキーを押します。

    (5)検査は自動的に実行されていきます。

    (6)WS-LED is OFF ? [NO='n'/YES=other]&Return: と表示されるので、
    LED-1基板(治具)のD204が消灯していることを確認して、
    エンターキーを押します。

    (7)WS-LED is OK ? [NO='n'/YES=other]&Return: と表示されるので、  
    LED-1基板(治具)のD204が点灯していることを確認して、
    エンターキーを押します。

    (8)LED-1基板(治具)のD204が再び消灯していることを確認します。

    (9)検査は == BP2 DIAG OK == で正常に終了です。
    エラーの場合は、## BP2 DIAG NG ERR=数字 ## が表示されます。

    (10)検査が終了すると、TYPE ENTER then shutdown system: が表示されます。
    終了する場合は、エンターキーを押します。
    (quit と入力してエンターキーを押すと、コマンドプロンプトに抜けます)

    (11)自動的に電源が切れます。

    (12)接続したデバイスやケーブルを外します。

    (13)外したBP2基板にバーコードラベルを貼ります。
     
    Last edited: Mar 5, 2019
  5. HI_Ricky

    HI_Ricky Intrepid Member

    Joined:
    Jun 7, 2007
    Messages:
    650
    Likes Received:
    187
    DVDDIAG readme file
    DVDDIAG

    接続

    (1)DVD MD(被検査)と DIF-2基板(被検査)を接続します。
    (2)MPU-4基板(治具)のCN603に、DIF-2基板を接続します。
    (3)BP-2基板(治具)のCN1に、SBCを接続します。
    (4)BP-2基板(治具)にMPU-4(治具)を接続します。
    (5)BP-2基板(治具)のCN8に、SW-1基板(治具)のCN501を
    それぞれ接続します。
    (6)キーボード、VGAモニター、カラーモニター(NTSC)、電源、LANケーブルをそれぞれ接続します。

    検査手順

    (1)電源を入れます。

    (2)Linuxが立ち上がり、Login: が表示されたところで、f をキーインして
    エンターキーを押します。

    (3)password: が表示されたところで、f をキーインしてエンターキーを
    押します。

    (4)INPUT DVD DRIVE ID: が表示されたところで、DVD MDのIDをキーイン、
    またはバーコードリーダーで入力して、エンターキーを押します。

    (5)検査は自動的に実行されていきます。

    (6)INSERT CD-R & Return: が表示が出たら、検査用 CD-Rを DVDドライブにいれます。

    (7)Play mpeg2 is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    CD-Rからの動画再生が正常に行われたことを確認して、エンターキーを
    押します。

    (8)INSERT DVD-R & Return: が表示が出たら、検査用 CD-Rを取り出して、検
    査用 DVD-Rを DVDドライブにいれて、エンターキーを押します。

    (9)Play mpeg2 is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    DVD-Rからの動画再生が正常に行われたことを確認して、エンターキーを
    押します。

    (10)INSERT CD-ROM & Return: が表示が出たら、検査用 DVD-Rを取り出して、
    検査用 CD-ROMを DVDドライブにいれて、エンターキーを押します。

    (11)Play mpeg2 is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    CD-ROMからの動画再生が正常に行われたことを確認して、エンターキーを
    押します。

    (12)INSERT DVD-ROM(SL) & Return: が表示が出たら、検査用 CD-ROMを取り出して、
    検査用 DVD-ROM(SL)を DVDドライブにいれて、エンターキーを押します。

    (13)Play mpeg2 is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    DVD-ROM(SL)からの動画再生が正常に行われたことを確認して、エンターキーを
    押します。

    (14)INSERT DVD-ROM(DL) & Return: が表示が出たら、検査用 DVD-ROM(SL)を取り出して、
    検査用 DVD-ROM(DL)を DVDドライブにいれて、エンターキーを押します。

    (15)REMOVE DVD-ROM & Return: が表示が出たら、検査用 DVD-ROM(DL)を取り出して、
    エンターキーを押します。

    (16)検査は == DVD DIAG OK == で正常に終了です。
    エラーの場合は、## DVD DIAG NG ERR=数字 ## が表示されます。

    (17)検査が終了すると、TYPE ENTER then shutdown system: が表示されます。
    終了する場合は、エンターキーを押します。
    (quit と入力してエンターキーを押すと、コマンドプロンプトに抜けます)

    (18)自動的に電源が切れます。

    (19)接続したデバイスやケーブルを外します。

    (20)外したDVD MDにバーコードラベルを貼ります。
     
    Last edited: Mar 5, 2019
  6. HI_Ricky

    HI_Ricky Intrepid Member

    Joined:
    Jun 7, 2007
    Messages:
    650
    Likes Received:
    187
    SETDIAG readme file
    SETDIAG

    SETDIAGとFINDIAGは同じ内容です。
    SETDIAGは総組が終了した後に、FINDIAGはエージングが終了した後で行ないます。


    接続
    以下は全て本体に接続してください。

    (1)カラーモニター(NTSC/PAL)を、MPU-4基板に接続します。
    (2)VGAモニターをSBC接続します。
    (3)DUALSHOCK2(治具)を2個接続します。
    (4)MagicGate付 PS2メモリーカード(治具)を2個接続します。
    (5)SRAMカードをMIF-2に接続します。
    (6)USBリンクケーブルを接続します。
    (7)iLINKケーブルを接続します。(相手側はiLINKサーバーDTL-T10000に
    接続します)
    (8)S端子ケーブルをS VIDEO INに接続します。(相手側はシグナルジェネレータに
    接続します)
    (9)D/A変換器、アナログAudio(R: 1kHz, L: 400kHz)-オシロ変換器、
    オシロスコープ、SPDIFケーブルを DIGITAL OUT に接続します。
    (10)キーボード、VGAモニター、カラーモニター(NTSC/PAL)を接続します。

    (11)iLINKサーバーの立ち上げを行ないます。
    Login: 、password: で i を入力します。IDは本体と同じで構いません。 
    Please push return key to check iLINK after client is set.
    or type "quit" when all iLINK test is ended. の表示が出ます。

    ※MPU-4に接続するVGAモニターは、検査途中の切り替え指示があるまでは、
    接続しないでください。


    検査手順

    (1)電源を入れます。

    (2)Linuxが立ち上がり、Login: が表示されたところで、SETDIAGの場合は s を、
    FINDIAGの場合は z を入力してエンターキーを押します。

    (3)password: が表示されたところで、SETDIAGの場合は s を、FINDIAGの場合は
    z を入力してエンターキーを押します。

    (4)INPUT SET ID: が表示されたところで、本体のIDをキーイン、
    またはバーコードリーダーで入力して、エンターキーを押します。

    (5)検査は自動的に実行されていきます。

    (6)INSERT CD-R & Return: が表示が出たら、検査用 CD-Rを DVDドライブにいれます。

    (7)Play mpeg2 is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    CD-Rからの動画再生が正常に行われたことを確認して、エンターキーを
    押します。

    (8)INSERT DVD-R & Return: が表示が出たら、検査用 CD-Rを取り出して、検
    査用 DVD-Rを DVDドライブにいれて、エンターキーを押します。

    (9)Play mpeg2 is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    DVD-Rからの動画再生が正常に行われたことを確認して、エンターキーを
    押します。

    (10)INSERT CD-ROM & Return: が表示が出たら、検査用 DVD-Rを取り出して、
    検査用 CD-ROMを DVDドライブにいれて、エンターキーを押します。

    (11)Play mpeg2 is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    CD-ROMからの動画再生が正常に行われたことを確認して、エンターキーを
    押します。

    (12)INSERT DVD-ROM(SL) & Return: が表示が出たら、検査用 CD-ROMを取り出して、
    検査用 DVD-ROM(SL)を DVDドライブにいれて、エンターキーを押します。

    (13)Play mpeg2 is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    DVD-ROM(SL)からの動画再生が正常に行われたことを確認して、エンターキーを
    押します。

    (14)INSERT DVD-ROM(DL) & Return: が表示が出たら、検査用 DVD-ROM(SL)を取り出して、
    検査用 DVD-ROM(DL)を DVDドライブにいれて、エンターキーを押します。

    (15)REMOVE DVD-ROM & Return: が表示が出たら、検査用 DVD-ROM(DL)を取り出して、
    エンターキーを押します。

    (16)Type Enter key, Play Sound from analog out: が表示されたら、エンター
    キーを押してオシロスコープで波形を確認します。

    (17)同様に digital out も行ないます。

    (18)Play sound ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されるので、サウンド
    チェックが正常に行われていたらエンターキーを押します。

    (19)RAMP Display is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    MPU-4基板に接続したカラーモニターに表示されるRAMP画面に、異常がないかを
    確認します。確認後、エンターキーを押します。

    (20)RAMP (PAL) Display is OK ? [NO='n'/YES=other] & Return: が表示されたら、
    MPU-4基板に接続したカラーモニターに表示されるRAMP画面に、異常がないかを
    確認します。確認後、エンターキーを押します。

    (21)CONNECT CABLE TO VGA CRT & Return: の表示が出たら、MPU-4に接続された
    AVマルチケーブルを外して、VGAモニターをMPU-4に接続します。

    (22)VGA RAMP Display is OK ? と表示されたら、MPU-4に接続されたVGAモニター
    に表示されるRAMP画面に、異常がないかを確認します。
    確認後、エンターキーを押します。
    異なる解像度で、合計2回の確認を行ないます。

    (23)CONNECT CABLE TO NTSC/PAL DISPLAY & Return: が表示されたら、MPU-4基板
    に接続したVGAケーブルを外して、AVマルチケーブルを接続してください。

    (24)PAD test start -- 1P が表示されたら、PORT1に接続したコントロールパッドの
    検査を行います。ANALOG LEDが ONになっていることを確認し、まず最初に全ての
    ボタンを押していきます。(押されたボタンの表示が反転します)

    (25)全てのボタンが押されると、-- TEST ANALOG STICKS -- と表示されるので、
    アナログスティックを上下左右に動かして、最後に押します。

    (26)PAD test start -- 2P が表示されたら、PORT2に接続されたコントロールパッドの
    検査を、(24),(25)と同様に行います。

    (27)WS-LED is OFF ? [NO='n'/YES=other]&Return: と表示されるので、
    フロント側のWS のLEDが消灯していることを確認して、
    エンターキーを押します。

    (28)WS-LED is OK ? [NO='n'/YES=other]&Return: と表示されるので、  
    フロント側のWS のLEDが点灯していることを確認して、
    エンターキーを押します。

    (29)WS LEDが再び消灯していることを確認します。

    (30)REMOVE SRAM Card, INSERT HDD I/F Card & Return: が表示されたら、
    SRAMカードを PCカードスロットから取り出して、HDDキットを接続
    し、エンターキーを押します。

    (31)検査は自動的に実行されていきます。最後はNTSCモニターにグラフィックスが
    描画される検査があります。表示された画面に、異常がないかを確認してください。

    (32)検査は == SET DIAG OK == (FINDIAGの場合は == FINAL DIAG OK ==)で
    正常に終了です。
    エラーの場合は、## SET DIAG NG ERR=数字 ## (FINDIAGの場合は
    ## FINAL DIAG NG ERR=数字 ##)が表示されます。

    (33)検査が終了すると、TYPE ENTER then shutdown system: が表示されます。
    終了する場合は、エンターキーを押します。
    (quit と入力してエンターキーを押すと、コマンドプロンプトに抜けます。)

    (34)自動的に電源が切れます。

    (35)接続したデバイスやケーブルを外します。
     
    Last edited: Mar 5, 2019
  7. HI_Ricky

    HI_Ricky Intrepid Member

    Joined:
    Jun 7, 2007
    Messages:
    650
    Likes Received:
    187
    final so we got some info...
    1, PCMCIA SRAM Card,
    2, 検査用 CD-R/DVD-R(SL)/(DL),
    3, MagicGate付 PS2メモリーカード(治具)

    3 unknown item for testing hardware,
    PCMCIA SRAM Card never see it
    checking cd dvd may be QA disc from Sony service centre
    ps2 (治具) save card may be just normal one ,
    btw not sure what dummy they will put in SRAM card and Ps2 memory card to test
    hope nice find soon :)
     
    Last edited: Mar 5, 2019
  8. AKuHAK

    AKuHAK Spirited Member

    Joined:
    Jul 25, 2012
    Messages:
    172
    Likes Received:
    46
    Could you please put all text in spoilers?
    test
    Just difficult to read. BTW which version of DIAG you have?
     
  9. HI_Ricky

    HI_Ricky Intrepid Member

    Joined:
    Jun 7, 2007
    Messages:
    650
    Likes Received:
    187
    my one is Diag ver 2.1

    this is history about drag , good to know how many ver they did

    製造所へ発行したdiagの履歴

    diag-1.2-x, diag-1.3-x
    ps2tooldiag-1.2-x.i386.rpm など
    SDK 0.4.0ベース
    EE2.4 GS4.8

    試作で使用

    diag-1.4-2
    1999/09/07
    ps2tooldiag-1.4-2.i386.rpm
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-5.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-3.i386.rpm

    SDK 0.5.0ベース
    EE2.5 GS4.9

    diag-1.4-3
    1999/09/08
    ps2tooldiag-1.4-3.i386.rpm (c)
    ps2tooldsetup-1.4-3.i386.rpm (c) (e)
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-6.noarch.rpm (d)
    initscripts-3.78PS-4.i386.rpm (a)

    (a)CP linuxで dhcpの取得に失敗した場合 再度dhcpの取得をする。
    SBCのdhcp取れずの症状の暫定対策

    (b)SBCの時間を 日本時間ではなく 国際標準時として利用するように変更
    world-wide対応.
    日本以外で正しく設定できないため。

    (c)mifide ダイアグにて HDDの内容をクリアしていたが、
    将来のee-linuxに備えて保存しつつwrite/compareするように変更。

    (d)管理ツールの問題修正
    時間設定が保存されない。

    (e)diagのパッケージを本体とdiag entryの作成とにわける。
    diagのupdateで不要なdiag passwd entryが作成されないように。
    (ps2tooldsetup-1.4.3)

    diag-1.4-3.1 (製造所内対応 表記は 1.4-3)
    1999/09/08 午後
    1台目から150台目
    ps2tooldiag-1.4-3.i386.rpm
    ps2tooldsetup-1.4-3.i386.rpm
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-6.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm (a)

    (a)CP linuxで dhcpの取得に失敗した場合 再度dhcpの取得をする。
    1.4-3で不十分だったのでそれの対応.
    SBCのdhcp取れずの症状の暫定対策

    diag-1.4-4
    1999/09/13
    151台目から(中止)
    ps2tooldiag-1.4-4.i386.rpm (b) (c) (e) (f) (g)
    ps2tooldsetup-1.4-4.i386.rpm
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm (d)
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm (a)

    (a)CP linuxで dhcpの取得に失敗した場合 再度dhcpの取得をする。
    1.4-3で不十分だったのでそれの対応(正式版)
    SBCのdhcp取れずの症状の暫定対策
    (b) ログに diagのバージョンを残すように変更した。
    (c) apptestsで過去のEE/GSの組み合わせでは過去のref画像をつかう。
    (d) 管理ツールで英語のときの時刻表示の問題の修正
    (e) apptestsで timeoutを NGとしていない問題の修正
    (f) apptests/DAEMONで diagが日付をまたいで実行されると、LOGの
    ファイル名が変わってしまう問題の修正
    (g) メモリカードのテストで IDによりテストするセクタを変更する
    ようにした。

    diag-1.4-5
    1999/09/24
    151台目から
    ps2tooldiag-1.4-5.i386.rpm (a) (c) (d) (e) (f) (g) (h) (i) (j)
    ps2tooldsetup-1.4-5.i386.rpm
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm (b)

    (a) diff画像が作成された場合サーバーへ転送するようにした。
    (b) 1.4-4のdhcp取れずの対策を恒久対策とする。
    (c) mifaifintrテストの基準クロックをNTSCの同期信号からiop clockへ
    変更。
    (d) SBC用AGINGを追加 entry: v
    (e) SBC用memory testの強化、shell script 自己判定の強化
    (f) 各テストディレクトリにcheck.shという反復テスト用コマンドを作成した。
    (g) iop関係のテストは原則としてee側を完全にとめるようにした。
    (h) eeを完全に止めないでiopを動かすテストを追加。
    (i) web版のdiagからnetworkのテストを削除
    (j) 修理用に IOPで動くメモリテストプログラム(memtesti)を追加

    diag-1.4-6
    1999/10/05
    ?台目から 10/06作業分から
    ps2tooldiag-1.4-6.i386.rpm (a) (b) (c) (d) (e) (f) (g)
    ps2tooldsetup-1.4-6.i386.rpm
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    (a) SBCの誤動作のエラー判定を強化
    (b) Flashアップデートプログラムのエラー判定を強化
    (c) memtesti を RDRAMの初期化失敗のときも動作するように変更
    (d) USB keyboardのテストで USB linkcableがつながっているときに
    すぐにNGにならないように変更
    (e) SPU2テストを IOPで動くプログラムに変更
    (IOP kernel?のバグにより)SPU2テストが稀にTIMEOUTになる問題の暫定対策
    (f) AGINGで終了時に最後にサーバーに送る直前の総合判定を
    サーバーに送るようにした。
    (g) コントロールパッドのテスト時のエラー出力を強化

    diag-1.4-7
    1999/10/12
    ?台目から
    ps2tooldiag-1.4-7.i386.rpm (a) (b) (c) (d) (e) (f) (g)
    ps2tooldsetup-1.4-7.i386.rpm
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    (a) 作業者のキー入力(実際はバーコードリーダによる入力)が必要な時に、
    それ以前のキー入力を無効にするように変更。
    オートリピートによる工程不良の対策。
    (b) diag実行中に放置されてもスクリーンセーブ機能が働かないように変更
    (c) メモリーカードのテスト時のエラー判定を強化
    (d) メモリーカードのテストを PS2用メモリーカードにも対応した。
    (e) 治具のメモリーカードが正常かどうかのチェックプログラムを追加
    (f) MPU4基板上の DIP SWが正しいかどうかのテストを追加。
    (g) MPU4 のボードIDチェックを IOPプログラムに変更。
    ダイアグの早い段階での不良発見を行うようにした。

    diag-1.4-8
    1999/10/18
    ?台目から
    ps2tooldiag-1.4-8.i386.rpm (a) (b) (c) (d) (e) (f) (g)
    ps2tooldsetup-1.4-8.i386.rpm
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    (a) AGING,SBCAGING等で時刻の取得に失敗する問題の修正
    (b) i.Linkの通信テストのエラー判定を強化
    (c) RDRAMテスト(eemem128)で、不良チップの ICリファレンスを
    LOGに残すように変更
    (d) SPU2 のリビジョンチェックを追加。

    diag-1.4-9
    1999/10/20
    ?台目から
    ps2tooldiag-1.4-9.i386.rpm (a) (b) (c)
    ps2tooldsetup-1.4-9.i386.rpm
    dsnet-0.1.41-1.i386.rpm
    gstool-1.0.4.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    (a) 不正なIDの入力チェックの強化。 8桁の数字 または QA8桁の数字以外
    はすべて不正とすることにした。 製造で利用するIDの桁数が変わった
    場合は設計に連絡すること。
    (b) 各LSIの revision チェックを DEV1 の machine infoから読んだ値
    と比較するように変更
    (c) diag-1.4-8 で i.Link通信テスト用サーバプログラムが不安定だった
    症状の暫定対策

    diag-1.5-2
    1999/11/12
    SYQ 1台目から
    ps2tooldiag-1.5-2.i386.rpm (c) (d) (e) (f) (g) (h)
    ps2tooldsetup-1.5-2.i386.rpm
    dsnet-0.1.57-1.i386.rpm (a)
    gstool-1.1.1.i386.rpm (b)
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    World Wideモデル対応版
    SDK 1.1ベース
    EE2.9 GS4.91に対応
    対応 ROM : t10000-1108.bin

    (a) SDK 1.1の dsnet-0.1.57
    (b) NTSC/PAL対応版。
    (c) Flashアップデートの工程を MPU4基調工程から分離し、単独で行
    うように変更(login : r)。
    (d) Flashアップデートのエラー判定を強化。
    ID入力チェックの強化として、IDを3回入力するように変更。
    boot ROMが正しくアップデートできたかどうかのチェックを追加。
    (e) 各工程での ID入力チェックの強化。
    8桁の数字の先頭 2,3桁をチェック。
    (f) DEV1に書かれた GUIDを読みだすプログラムを追加
    (g) SPU2テストを EEで動くプログラムに変更。
    最新 ROMでは、IOP kernelのバグが修正されているので、
    diag-1.4-6で行った対策が不要になったため。
    (h) PALの出力テスト ramppalを追加。

    diag-1.5-3
    1999/11/16
    SYQ 1台目から
    ps2tooldiag-1.5-3.i386.rpm (a)
    ps2tooldsetup-1.5-3.i386.rpm
    dsnet-0.1.57-1.i386.rpm
    gstool-1.1.1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    (a) メモリカードテストで未挿入時も結果を OKとする問題の修正

    ndiag-1.5-4
    1999/11/22
    11/24作業分から
    ps2tooldiag-1.5-4.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-1.5-4.i386.rpm
    dsnet-0.1.57-1.i386.rpm
    gstool-1.1.1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    (a) USBリンクケーブルテストで、まれに割り込みがかからない
    問題の修正
    (b) boot ROMテストプログラムが正常に起動していない問題の
    修正

    diag-1.6-1
    1999/12/02
    12/03作業分のみ
    ps2tooldiag-1.6-1.i386.rpm (b) (c) (d) (e) (f)
    ps2tooldsetup-1.6-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.57-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm (a)
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.0-7.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    DVD drive 対応版
    SDK 1.2ベース
    対応 ROM : t10000-1201.bin

    (a) SDK 1.2にともなう変更。
    (b) SBC,EE,IOPのメモリサイズのチェックを追加。
    (c) DIF基調(login : d)および、DVD diag(サーボ調後に実行, login : f)
    を追加。
    (d) DVD の commandテスト/file compareテスト/stream再生テストを追加。
    (e) 総調/出荷検査に、DVD テストを追加。
    (f) コントローラテストを変更 (ctlpad2 -> eepad)

    diag-1.6-2
    1999/12/06
    12/07から 80台貸し出し出荷分のみ
    ps2tooldiag-1.6-2.i386.rpm (b) (c) (d) (e) (f)
    ps2tooldsetup-1.6-2.i386.rpm
    dsnet-0.1.57-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.1-1.noarch.rpm (a)
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    DVD drive 対応版
    SDK 1.2ベース
    対応 ROM : t10000-1206.bin

    (a) 管理ツールで、古いバージョン あるいは 同じバージョンのパッ
    ケージのインストールを可能にした。
    (b) DVD 関連の diagで最新のメカコンファームに対応した。
    (c) 貸し出し出荷に関しては、CD-Rの動作のみを保証するため、
    DVD diag/総調/出荷検査において、DVD-Rを用いたテストを行わ
    ないようにした。

    diag-1.6-3
    1999/12/19
    12/20から サンプル出荷の仕掛かり品について
    ps2tooldiag-1.6-3.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-1.6-3.i386.rpm
    dsnet-0.1.57-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.1-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    (a) DVD 関連の diagで最新のメカコンファームに対応した。
    (b) dvdmp2を macrovisionを使わないように変更

    diag-1.7-1
    1999/12/19
    DVD搭載モデル QA用
    ps2tooldiag-1.7-1.i386.rpm (b) (c)
    ps2tooldsetup-1.7-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm (a)
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.1-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    DVD drive 対応版
    VIF基板付
    SDK 1.3ベース
    対応 ROM : t10000-1215.bin

    (a) SDK 1.3 の dsnet-0.1.65
    (b) DVD関連の diagで、メカコン v0.458に対応した。
    (c) MagicGate付 PS2メモリカードのテストを追加した。
    (d) CD-R/DVD-R各々を用いた QA用のスクリプトを追加した。
    (e) VIFのテストを総調/出荷検査/QAに追加した。

    diag-1.7-2
    1999/12/27
    DVD搭載モデル 1台目~
    ps2tooldiag-1.7-2.i386.rpm (b) (c) (d) (e) (f) (g) (h)
    ps2tooldsetup-1.7-2.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm (a)
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.1-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    DVD drive 対応版
    VIF基板付
    SDK 1.3-1ベース
    対応 ROM : t10000-1223.bin

    (a) SDK 1.3-1 の dsnet-0.1.65
    (b) 総調/出荷検査において、vifテストを追加した。
    (c) DVD関連の diagで、最新のメカコンに対応した。
    (d) DVD diag/総調/出荷検査において、DVD-Rを用いたテストを
    追加した。
    (e) DIF-2上の RTCのテスト(difrtc)を DVD基調/総調/出検
    に追加した。
    (f) DVD基調/総調/出検において dvdfilecdを 2回行うようにした。
    (g) MPU基調/総調/出荷検査において、eepadのかわりに
    DUALSHOCK2のテスト(eepad2)を行うようにした。
    (h) 総調において、PS1メモリカードテスト(iopmemcard)のかわりに
    MagicGate付 PS2メモリカードテスト(eemcMG1/2)を行うように
    した。

    diag-1.8-1
    2000/01/24
    DVD搭載 MP 1台目~
    ps2tooldiag-1.8-1.i386.rpm (b) (c) (d) (e) (f) (g) (h)
    ps2tooldsetup-1.8-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm (a)
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) PlayStation2 RTCの設定機能を追加
    (b) CD-ROM,DVD-ROM(SL)用の項目を追加
    CD-R,DVD-R用のテストは名称変更した。
    (c) DVD-ROM(DL)のテストを DVD基調,総調,出荷検査に追加
    (d) DVD関連のテストのエラー判定を強化
    (e) AGING工程に DVD関連のテストを追加した。
    (f) DVD-ROM(DL)を用いた QA用の scriptを追加した。
    (g) PS2メモリカードテスト(eemcMG1/eemcMG2)を AGING
    および出荷検査工程に追加した。
    (h) usbkeyboardのテストを削除した。
    これにともない、iopusblinkテスト前のキーボード入力を削除

    diag-1.8-2
    2000/02/01
    DVD搭載 MP 1台目~
    新装整備 1台目~
    ps2tooldiag-1.8-2.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-1.8-2.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    (a) i.Link Configuration ROM用の Model_Id, Model_Nameを
    machinfoに追加。
    (b) GUIDのチェックを追加
     
    Last edited: Mar 5, 2019
    AKuHAK likes this.
  10. HI_Ricky

    HI_Ricky Intrepid Member

    Joined:
    Jun 7, 2007
    Messages:
    650
    Likes Received:
    187
    good to know
    (b) HDDユニット製造 diag(login: h)を追加。

    Diag history
    part2
    diag-2.0-1
    2000/09/08
    アイメス HDDユニット製造用
    ps2tooldiag-2.0-1.i386.rpm (a)
    ps2tooldsetup-2.0-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) 新 MIF基板用 HDDテストを追加
    (b) HDDユニット製造 diag(login: h)を追加。

    diag-2.0-2
    2000/09/13
    新 MIF搭載貸し出し出荷用
    ps2tooldiag-2.0-2.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-2.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) PCカード(SRAMカード)のテストを新 MIF基板搭載の PCIC
    に対応するように変更。
    (b) HDDテストを MIF基調、総調、出検に追加。

    diag-2.0-3
    2000/09/14
    新 MIF搭載貸し出し出荷用
    ps2tooldiag-2.0-3.i386.rpm (a)
    ps2tooldsetup-2.0-3.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) HDDテストプログラムを改良し、write DMAが不安定な
    セットでも動くようにした。

    diag-2.0-4
    2000/09/26
    新 MIF搭載 T10000 QA用
    ps2tooldiag-2.0-4.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-4.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) HDDテストを VCCIテストに追加
    (b) FLASH書き込みプログラムを MBM29LV160Bに対応

    diag-2.0-5
    2000/10/16
    新 MIF搭載 T10000 QA用(bugfix)
    ps2tooldiag-2.0-5.i386.rpm (a)
    ps2tooldsetup-2.0-5.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) VCCI,safetyテストを HDDなし版とあり版の二つに分割

    diag-2.0-6
    2000/10/17
    ES1搭載 HDDユニット製造用
    ps2tooldiag-2.0-6.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-6.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) HDDテストおよび、vcci/safetyテストを ES1に対応
    (b) diag-2.0-4での FLASH書き込みプログラムの
    MBM29LV160B対応が不十分だったのを修正。

    diag-2.0-7
    2000/10/17
    T10000H量産用
    ps2tooldiag-2.0-7.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-7.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) 総調、出検においてテストの順序を変更
    (b) i.Link GUID書き込み方法を T10000Hの MPU-4基板 S/Nに対応した。

    diag-2.0-8
    2000/11/20
    SOCC HDDキット型試2用
    ps2tooldiag-2.0-8.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-8.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) etherのテストを追加
    (b) ether MAC address書き込み、etherテスト工程(login: n)を追加

    diag-2.0-9
    2000/12/01
    T10000H + HDDキット型試2 輻射測定用
    ps2tooldiag-2.0-9.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-9.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) SPEED-Lite ES2に対応した、HDDテストおよび、etherテストを
    vcci/safetyテストに追加
    (b) etherテストを T10000Hの SBCの NICに対して pingを送るように
    変更。

    diag-2.0-10
    2000/12/04
    SOCC HDDキット型試1用
    ps2tooldiag-2.0-10.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-10.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) HDDキット製造 diagに、ethernet MACアドレス書き込み、
    ethernetテストを追加

    diag-2.0-11
    2000/12/05
    SOCC HDDキット型試1用
    ps2tooldiag-2.0-11.i386.rpm (a)
    ps2tooldsetup-2.0-11.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) ethernetテストの checkを強化

    diag-2.0-12
    2000/12/19
    HDD KIT設計部型試3用 / TOOL HDD Kit QA用
    ps2tooldiag-2.0-12.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-12.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) HDDテストにおいて、IBM製 HDDで動作しないバグの修正。
    (b) ethernetテストの MACアドレス書き込みを型試3の範囲に設定。

    diag-2.0-14
    2000/12/21
    TOOL HDD Kit 輻射測定用
    ps2tooldiag-2.0-14.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-14.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) vcciテストにおいて、IBM製 HDDで動作しないバグの修正。
    (b) vcciテストにおいて、HDD/Ethernetの初期化に失敗しても
    動作を続けるように修正。

    diag-2.0-15
    2001/1/15
    ソーマ T10000H改造用
    ps2tooldiag-2.0-15.i386.rpm (a) (b)
    ps2tooldsetup-2.0-15.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) HDDテスト、Etherテストを PS2で動作する diagとソースを共通化。
    テストプログラムの効率化。
    (b) HDDUNIT diagで MACアドレスを書き込まないように設定。

    diag-2.0-16
    2001/1/16
    SOCC HDDキット量試用
    ps2tooldiag-2.0-16.i386.rpm (a)
    ps2tooldsetup-2.0-16.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) Ethernetテストで HUBに複数の T10Kと PS2 NICを接続しても
    動作するように修正。

    diag-2.0-17
    2001/1/17
    SKZ T10000H製造用(ES2 HDD Kit使用)
    DVD Emualtor対応
    ps2tooldiag-2.0-17.i386.rpm (a)
    ps2tooldsetup-2.0-17.i386.rpm
    ps2dvdem-1.0.0-1.i386.rpm (b)
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) DVD Emulator diag(login: em)を追加
    (b) DVD Emulator server software

    diag-2.0-18
    2001/3/7
    Tool HDD Kit量産 QA用
    ps2tooldiag-2.0-18.i386.rpm (a)
    ps2tooldsetup-2.0-18.i386.rpm
    ps2dvdem-1.0.0-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) HDDのテストで write cacheを flushする等の処理を追加


    diag-2.0-19
    2001/3/7
    Tool HDD Kit量産用
    ps2tooldiag-2.0-19.i386.rpm (a) (b) (c) (d) (e)
    ps2tooldsetup-2.0-19.i386.rpm
    ps2dvdem-1.0.0-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) HDDの slaveテストを追加
    (b) HDDの アドレス制限を追加
    (c) HDDの SCE Devicd IDのチェックを追加
    (d) HDDの LED点灯についての仕様変更に対応
    (e) DVD Emulator付き T10000H用の出荷検査(login: ez)を追加

    diag-2.0-20
    2001/3/30
    Tool HDD Kit量産用
    ps2tooldiag-2.0-20.i386.rpm (a) (b) (c) (d) (e)
    ps2tooldsetup-2.0-20.i386.rpm
    ps2dvdem-1.0.0-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    (a) サービス用 HDD Kitダイアグ(login: hs)を追加
    (b) サービス用 HDD全セクタ 0クリアエントリ(login: h0)を追加
    (c) ethernet用の vcciテスト(vcci3)を追加
    (d) HDD Kitダイアグも logをサーバにコピーするように変更
    (e) HDDのサイズ制限において、clippingするサイズを diag.conf
    で指定するように変更

    diag-2.1-0
    2001/4/4
    SPU2 BR(CXD2942BR)用
    ps2tooldiag-2.0-20.i386.rpm
    ps2tooldsetup-2.0-20.i386.rpm
    ps2dvdem-1.0.0-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    SPU2 BR用の ROM書き込み Floppyをリリース
    ※CD-Rは、diag-2.0-17(SKZ), diag-2.0-20(service)を使用


    diag-2.1-1
    2001/7/13 fumikazu kumagae

    SPU2 BR(CXD2942BR)用
    ps2tooldiag-2.1-1.i386.rpm
    ps2tooldsetup-2.1-1.i386.rpm
    ps2dvdem-1.0.0-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    生産記録の問題があり、
    HDDIDの書きこみをdiagで行わないようにした。
    HDDUNIT,HDDSERVICEの.profileの
    SCEID=YESをSCEID=NOに変更

    diag-2.1-2
    2001/7/23 fumikazu kumagae

    SPU2 BR(CXD2942BR)用
    ps2tooldiag-2.1-1.i386.rpm
    ps2tooldsetup-2.1-1.i386.rpm
    ps2dvdem-1.0.0-1.i386.rpm
    dsnet-0.1.65-1.i386.rpm
    gstool-1.2-1.i386.rpm
    powctrl-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    powctrld-ps2dev-1.2-3.i386.rpm
    apache-ps-1.0-2.i386.rpm
    dhcpcd-0.70PS-4.i386.rpm
    PStoolInit-1.0-6.noarch.rpm
    PStoolSetup-1.2-1.noarch.rpm
    initscripts-3.78PS-5.i386.rpm

    SDK 1.3-4ベース
    対応 ROM : PS20100TD20000117.bin

    i386binaryがredhat6.2上で作成したものでは動作しないので
    再度t10000(redhat5.2 vmlinuz-2.0.36-ps2dev)上で diag作成
     
    AKuHAK likes this.
  11. AKuHAK

    AKuHAK Spirited Member

    Joined:
    Jul 25, 2012
    Messages:
    172
    Likes Received:
    46
sonicdude10
Draft saved Draft deleted
Insert every image as a...
  1.  0%

Share This Page